五條天神社と花園稲荷神社
上野公園で迷いました。
ほんとは谷中七福神の残りのひとつの
不忍池弁天堂にいきたいのですが。


で、神社があったのでついでに。五條天神社。


御祭神は大己貴命(大国主命) おおなむじのみこと(おおくにぬしのみこと)
少彦名命すくなひこなのみこと


社伝によれば、日本武尊が東征のおりに大己貴命と
少彦名命を上野忍が岡に祀ったものとされ
天神山(現摺鉢山)や瀬川屋敷(現アメヤ横丁入口)など
幾度か社地を転々とした後、昭和3年(1928年)9月に創祀の地に
最も近い現在地に遷座された。また相殿の菅原道真公は
江戸時代に入り寛永18年(1641年)に合祀されたそうです。


同じ敷地というかそばに花園稲荷神社が。
御祭神は倉稲魂命 (うがのみたまのみこと)。
縁結びで人気があるみたいです。

38枚目ゲットだぜぇ!
花園稲荷神社ももらえることあとで知りました。
ほんとは谷中七福神の残りのひとつの
不忍池弁天堂にいきたいのですが。


で、神社があったのでついでに。五條天神社。


御祭神は大己貴命(大国主命) おおなむじのみこと(おおくにぬしのみこと)
少彦名命すくなひこなのみこと


社伝によれば、日本武尊が東征のおりに大己貴命と
少彦名命を上野忍が岡に祀ったものとされ
天神山(現摺鉢山)や瀬川屋敷(現アメヤ横丁入口)など
幾度か社地を転々とした後、昭和3年(1928年)9月に創祀の地に
最も近い現在地に遷座された。また相殿の菅原道真公は
江戸時代に入り寛永18年(1641年)に合祀されたそうです。


同じ敷地というかそばに花園稲荷神社が。
御祭神は倉稲魂命 (うがのみたまのみこと)。
縁結びで人気があるみたいです。

38枚目ゲットだぜぇ!
花園稲荷神社ももらえることあとで知りました。
